MENU

【バイク】気温によって燃費が悪化する5つの理由!

どうも、けすけ|バイク跨って写真撮る人 (@keeesk7)です。

 

YAMAHA TW225のようなタンク容量が小さいバイクの永遠テーマとも言える「燃費・航続距離問題」。

 

季節によって燃費が違うということはご存知だと思いますが、なんでかと言われると「燃費と気温の関係性」について答えられる人は少ないと思います。

 

僕も答えられません!

気温が低くてエンジンが温まりにくいからというざっくりとしたことしか言えないですね(笑)

 

今回での記事では、燃費と気温の関係性についてお話していきます。

気温と燃費の関係性

財団法人省エネルギーセンターの「ReCoo会員燃費データの季節変動」によると、1年の中で燃費がいい季節はと言われています。

1日の気温が平均20℃前後のとき、一番燃費が良いとされています。

夏や冬など平均気温が20℃を大きく上回る・下回る時期は燃費が悪くなってしまいます。

 

寒冷地では、燃費の差が30%弱にも達したそうです!

やはり冬が一番燃費が下がってしまいますね。

では、なぜ冬だと燃費が悪くなるのか解説していきます。

ガソリンが気化しにくい

液体は温度が高いと気化しやすく、温度が低いと気化しにくいという性質があります。

気温が低いとガソリンが気化しにくいため、コンピューターが「ガソリン足りてないよ!もっとガソリン使おうぜ!」とガソリン噴霧量を増やすためガソリン消費が多くなり燃費が悪くなります。

キャブレターにはコンピューターは搭載されていません。ガソリンが気化しにくいとエンジンからのパワーが伝わりにくくなり、アクセルを多く回しがちとなり燃費悪化の原因となります。

空気密度が高い

下の表を見てもわかるように、気温が下がると空気の密度が高くなります。

 
気温(℃)
湿度(%)
気圧(hPa)
空気密度
35
50
1007
1.123
5
70
1012
1.265

 

極端な話、酸素や二酸化炭素は冷やすと液体と固体になります。

気化したガソリンにもこの現象が、気温が下がるほど密度が高まります。

 

車やバイクの排気管にはO2センサーが搭載されています。

バイクでは2007年モデル以降のモデルから搭載。(排ガス規制によりキャブレターでは凌げなくなりインジェクションへと移行した背景がある)

 

酸素濃度が高いため、燃焼後の排気管には酸素量が多い状態となり、「酸素が多い=ガソリンが足りない」となり、ガソリン噴霧量が増え燃費が悪くなります。

 

 

 

エンジンが冷えている

冬場はエンジンが温まるまで回転数が上がるように設定されています。

その理由は、エンジン内のピストンなどの部品は金属製で温めることで膨張します。

膨張した状態が通常であり、性能を安定して発揮することができます。そのため、エンジンを温めることを優先するため、回転数が上がりガソリンを多く使い燃費が悪くなります。

エンジンオイルが硬い

エンジンオイルは気温が低いと硬くなります。

エンジンオイルはエンジン内の潤滑油的な役割があります。

オイルの役割については以下でも解説してるので興味がある方はご覧ください。

www.motorcamera.jp

エンジンオイルが硬いと、潤滑油としての役割を果たせず逆に抵抗となり、フリクションが悪くエンジン内のパーツがスムーズに動くことができなくなります。

そのため、エンジンを早く温めようと回転数を上げるためにガソリンを多く使うため燃費が悪くなります。

タイヤの空気圧

気温の低下と一緒に気にかけないといけないのがタイヤの空気圧

タイヤの約1ヶ月で5%程度自然に減少していき、10〜20kPa程度の空気圧が下がることになります。

空気圧10〜20kPaも下がると燃費が下がることは容易に想像できますね。

ここまでは、外気温の影響は考慮してません!これに外気温の影響を合わせると想像以上に空気圧が下がることになります。

 

さた、ここからが外気温の話です。

気温が10℃下がると、タイヤの空気圧が10kPa下がると言われています。

 

自然現象で10〜20kPa +外気温低下で10kPa=20〜30kPa

 

明らかに適正空気圧不足になります。

暖かくなり冬眠から復活させる前に、タイヤの空気圧を必ずチェックすべき理由はこういうことなんですね!

www.motorcamera.jp

キャブレターとインジェクションで違いはあるけど基本的には考え方は一緒。

インジェクション車と違ってキャブレター車には、コンピューター類の電子制御はありません。

センサーで感知してガソリンの量を多くしたり少なくしたりすることも当然できません。そのため、キャブレター車は燃焼効率が下がるとパワー不足が生じるのでアクセルをいつも以上に回すことになるので燃費は悪くなると僕は解釈してます。間違ってたらすまん!

 

冬と違って春や秋はちょうど良い気温なので走ってても快適で燃費の観点からも一番良い季節と言われており、4〜6月は絶好のバイクシーズンと言えます。

それなのに、冬より燃費が下がっているまたは差がない場合は、まずはタイヤの空気圧のチェックをしましょう!

あとは、オイルが劣化していることも考えられるので交換して様子を見てもいいかもしれません。

 

それでも、燃費に改善が見られない場合はバイク屋さんへLet's Go!

気づかない内に何か重大なことが起きているかもしれないので、プロの方にプロの目でチェックしてもらうのがいいでしょう。

 

それでは、快適なバイクライフを〜♪

【バイク】静電気を放電したらハンドリングや乗り味が向上するらしい!?マジ軽ナットレビュー!

どうも、けすけ|バイク跨って写真撮る人 (@keeesk7)です。

 

今回レビューするのは『マジ軽ナット』というタイヤのエアバルブにを取り付けるだけでハンドリング性能向上、振動が軽減するなどなんとも信じ難いパーツです!

 

ですが結論から言うと効果はちゃんとありました。

フロントとリアの2つで3,520円なので、この商品こそコスパが高いと言える代物です!

 

取り付けてさっそく120km走ってきたので、乗り味がどのように変わったのかをレビューしていきますのが、あくまでの個人の感想として楽しんでもらえると嬉しいです。

マジ軽ナットとは?

開発ストーリーは以下からご覧ください!

発明の起源は雨上がりの走行

世界一有名なオートバイのレースチームの部品を作っていた友人が「雨上がりに車で走ると静かに走れる」ことに気が付きました。

タイヤを通して地面に逃がしているはずの静電気が、実は帯電している事に気が付いたのです。

そこから『どうやって静電気を除電するか』という試行錯誤が始まりました。

私はテストドライバーの経験があるので、車やオートバイで試作品のテスト走行に協力していました。

その結果、2018年に特許を取得して、マジ軽ナットは生まれました。

冬にフリースが脱ぎにくいように、静電気が帯電すると物が動く抵抗となります。

タイヤも同じで、帯電するとタイヤが硬くなり、回転もしにくくなります。

つまり、除電すれば省エネになるのです。

マジ軽ナットは、自動車、オートバイ、自転車、車いす用がラインナップされています。

新しい除電技術は始まったばかりです。

 

 

たかが静電気、されど静電気!

静電気がもたらす影響力は僕たちが思っている以上に大きいみたいです。

冬のフリースの説明がすごくわかりやすかったです。それがタイヤに同じ影響を与えてるとなると、乗り味や燃費にまで影響が出るのが容易に想像できますね。

静電気ダメ、ゼッタイ!

取り付ける!

まずは、公式YouTubeをどうぞ!

youtu.be

 

では、早速取り付けてみます。

手順1:商品を手に取る。

手順2:取り出す。

手順3:取り付ける。

 

簡単すぎる!これなら誰でも簡単に取り付けできます。

お値段は3,520円と良心的な価格なのもさらにいいですね!

どんな効果があった?

取り付けてからさっそく120kmほど走ってきました!

実感できた部分を1つずつ解説していきます。

  • 直進安定性
  • 接地面の向上
  • ブレーキが効きやすい
  • 振動の軽減
  • ハンドリング
  • 疲労軽減

あくまで個人的な感想なので、参考程度に見てくださいね。

直進安定性

あまり変化はわかりませんでした。

縦溝道路でも走りやすいとも書かれていましたが、縦溝を走ることがなかったため体感することはできず(汗)

あと、TW225は極太タイヤなので元々直進安定性不整地での走破性には定評があるので変化に気づけなかったのかもしれませんね。

接地面の向上

カーブの曲がった時すぐに変化に気づきました。

これこそ接地面が向上したことで、安定性が増したんだと思います。

僕は右カーブが苦手なんですが、「マジ軽ナット」を取り付けてからはカーブが少し楽しいと思えるようになりました。

それくらいの効果はあったので静電気の影響ってすごいですね!

ブレーキが効きやすい

TW225はお世辞にもブレーキの効きが良いとは言えません。

でも、「マジ軽ナット」を取り付けてからは3割増しでブレーキが効きやすくなったような気がします。

接地面が広がったことで、ブレーキの性能も向上したんだと思っています。

ブレーキがよく効くといい意味でゆとりが出きて運転がさらに楽しくなります!

振動の軽減

静電気を除去したら振動が軽減するってどゆこと?

って思ってたんですが、本当に振動が軽減しました!

アクセルを回してもこれまであったハンドルやお尻の振動が明らかに違うんですよ!

どういう原理かは正直わかりませんが実際に体感できるレベルで効果があったので、振動を軽減させたいと思われている方は試してみてもいいかもしれませんよ。

ハンドリング性能の向上

接地面の向上、ブレーキの効きやすくなったことでハンドリングが楽になりました。

TW225は極太タイヤのブロックタイヤなので、ヒラヒラスイスイと運転できるわけではないですが、「あれ?なんかバイクが軽いぞ」と思えるくらいの効果はありました。

田舎道よりも街乗りの方がそれを体感することができたので、バイク通勤に恩恵を受けれそうです!

疲労軽減

振動が軽減し、ブレーキも聞きやすく運転に余裕が生まれ、カーブが楽しくなり、ハンドリング性能が楽になったことで、トータルして疲労感が軽減しました!

バイクに乗るのがさらに楽しくなりもっと乗りたい・走りたいと思えるようになりました!

 

今度、高速道路を走ってどれだけの疲労が軽減されているのか確認してみようかなと思っています。

www.motorcamera.jp

マジ軽ナット  Q&A

最後に同封されていた資料にあったQ&Aも転載しています。

Q:「マジ軽ナット」とは?

A:タイヤに帯電している静電気を放電(除電)するパーツです。

 

Q:帯電とは何ですか?

A:本土の物質は静電気を帯びています、その状態を帯電と言います。特に回転する物は帯電しやすい特性があります。

 

Q:どのような効果がありますか?

A:乗り物によって違いがありますが、自転車ならペダルを漕ぐのが楽になる、坂が楽に登れるようになる。車ならノイズが静かになったり、コーナリングが良くなったりします。全般的に言えるのは、タイヤの転がりが良くなるので省エネとなり、振動が軽減されます。

 

Q:なぜそのようなことが起こるのですか?

A:静電気が溜まると、タイヤが動く抵抗となります。静電気を放電することで、タイヤ本来の動きが回復します。その結果、さまざまなメリットが生まれます。

 

Q:科学的な証拠はありますか?

A:「特許第6456419号」発明の名称「帯電除去装置」で特許庁に登録済みです。

特許庁に登録されており、プラシーボ効果では決してないということが科学的に証明されています。

見た目からは想像できませんがかなり優秀な商品です!

 

3,520円なので、万が一効果が感じられなくてもダメージは少ないので試してみて損はないと思います。個人的にはオススメです!

 

お買い求めはBASEからどうぞ!

tristarstech.base.shop

 

【バイク】タイヤの空気圧は高いと低いのどっちがいいの?

どうも、けすけ|バイク跨って写真撮る人 (@keeesk7)です。

 

バイクのメンテナンスの中でも誰でも簡単にできるものと言えばタイヤの空気圧のチェックが挙げられます。

 

「タイヤの空気圧なんてガソリンスタンドでパパッとできるし、メンテナンスだなんて大袈裟な〜」と思った人はこの記事を最後までしっかり読んでください。

タイヤの空気圧、めっちゃ大事やから!

 

乗り味燃費に直結するし、ツーリング時の疲労に差が出てきます。

できる人はちゃんとできるタイヤの空気圧についてお話していきます!

知らないうちに結構減っている

先日の西脇ツーリングへ出発する前に、タイヤの空気圧チェックしたらめちゃくちゃ減ってたんですよ!

 

通勤でほぼ毎日乗っていたので、減っていることに全く気づかなかった...

 

タイヤの空気ってなんで減るんだろ?

バルブから徐々に抜けてるかな?

タイヤの空気が減る理由

タイヤはゴムでできています。

なんとなくゴムは空気を通さないイメージがありますが、分子レベルでゴムを透過するらしくこれを「自然空気漏れ」と言います。

 

自然空気漏れで抜ける空気は1ヶ月でタイヤの約5%と言われており、2ヶ月間空気を入れないと前後で10%ずつ抜けることになるので乗り味が変わってしまいます。

 

ですが、時間をかけてゆっくりと抜けていくので乗って違いを気づくのは難しいです。

いつもより燃費が悪くなった気がすると思った時は、空気が抜けているかもしれないので一度チェックすることをオススメします!

 

タイヤの空気圧が低い場合

  • タイヤがたわみ路面の凸凹をいなしてくれる
  • 乗り心地が良くなる
  • 路面との抵抗が増えるため取り回しが重くなる
  • 燃費の悪化する
  • グリップ力が上がる
  • タイヤが偏摩耗する

デメリットは思ってたより少ないような気がしますが、空気圧が低い状態で走り続けると偏摩耗し本来のハンドリングができなくなり危険を伴います。

一度偏摩耗してしまうと、空気圧を適正値に戻した後も影響するため気をつけないといけないですね。

タイヤの空気圧が高い場合

  • 路面の凸凹を拾いやすくなる
  • 乗り心地が悪くなる
  • グリップ力が下がる
  • 路面との抵抗が減り撮り回しが軽くなる
  • 燃費が向上する
  • ブレーキの効きが悪くなる
  • タイヤが偏摩耗する

空気圧が高くても偏摩耗が生じます。偏摩耗を防ぐためには定期的に指定空気圧にしておくことですね。

バイクのタイヤの接地面積はクレジットカード一枚分と言われており、空気圧が高くなるとクレジットカード以下になりグリップ力が減りスリップしやすくなります...

自宅でタイヤの空気圧をチェックしよう!

 

タイヤの空気圧を高い低いでメリット・デメリットがありますが、トータル的に指定空気圧にしておくことが無難ですね。

 

ガソリンスタンドで給油のついでに、コンプレッサーでパパッと空気圧のチェックをすればいいんですが、ついつい忘れちゃうんですよね〜(汗)

 

そんな人にオススメなのでが、自宅で空気圧をチェックすることができるKIJIMAの「スマートポンプ」です。

www.motorcamera.jp

実際の使用感として、内蔵コンプレッサーの音が大きいのとガソリンスタンドで入れるよりも時間がかかるという点はありますが、よく空気を入れ忘れる僕のような人は1台持っていていいかと思います。

【バイク】K&Nのエアフィルターを洗浄・清掃したら吸気効率UPして乗りやすくなった!

どうも、けすけ|バイク跨って写真撮る人です。

 

前回のオイル交換と一緒に、エアフィルターの洗浄・清掃も行いました。

↓ オイル交換の記事はコチラから ↓

www.motorcamera.jp

僕のTW225は純正エアエレメントから「K&N エアフィルター」に交換しています。

エアフィルターってめっちゃ大事ですよ。ほんとまじで。

キャブレターがオーバーフローしたりと出費がかさむので早めのメンテナンスをオススメします。

www.motorcamera.jp

www.motorcamera.jp

 

本記事では「K&N エアフィルター」の洗浄・清掃方法と、交換後のフィーリングの変化を併せて紹介します。

エアフィルター(エアエレメント)とは?

キャブレターに入る空気を綺麗にしてくれるエアクリーナー(エアフィルター / エアエレメント)の最大の役割は空気中の塵やホコリを除去し綺麗な空気を取り込みキャブレターの不調またはエンジン内部が傷まないようにすることです。

空気中には目には見えにくいゴミがあり、タイヤが路面のゴミを巻き上げて吸い込んでしまうこともあるのでそれらから守ってくれるエアフィルターは非常に重要はパーツなのです!

 

フィルター(エレメント)が汚れるとどうなる?

  • 燃費の低下
  • プラグがカブる
  • エンジンの始動性の低下
  • アイドリング不調でエンジンが停止する

百害あって一利なしとはこのことですね。

今年に入ってからアイドリングが不安定で信号待ちの度にエンジンが止まっていたのはフィルターが問題だったのかもしれません。

フィルターが汚れで詰まると吸入空気量が減少し、エンジン本来の性能が発揮できなくなるので、走行距離に応じて定期交換またはメンテナンスが必要となってきます!

K&Nとは?

  • 車種専用に設計・開発
  • 交換するだけで吸気効率、馬力・トルクの向上
  • 専用ケミカルによるメンテナンスを行うことで半永久的に使用可能
  • 国産車輸入車に関わらずラインナップ

純正のエアクリーナーBOXに合うように設計されており簡単に交換が可能。4層式コットンフィルターは、優れた濾過性能と安定した吸入効率を高次元で両立し、その効果を発揮し優れたレスポンス・パフォーマンスアップを実現し続けます。

洗浄・清掃やってみた!

まずはサイドカバーを外します。

エアクリーナーBOXのネジを外すと

エアフィルターが出てきます。純正はスポンジタイプになっています。

赤い部分がK&N エアフィルターです。

エアフィルターを外してグリス?を綺麗に拭き取ります!

取り外したエアフィルターがコチラ。

ぱっと見それほど汚れてなさそうですが…

よく見ると結構汚れているのがわかります。

メンテナンス期間(走行距離)は30,000kmなので半分も走ってないですが、取り付けたのが14ヶ月前なので1年以上は経ってるのでまぁいいでしょう(笑)

わかりやすく清掃方法が記載されているので初めてでも大丈夫!

専用のクリーナーを吹き付けて10分ほど待ち洗い流す。

この工程を2〜3回ほど繰り返すと

赤色のオイルが汚れと一緒に取れ白くなりました。

洗浄した後はしっかりと自然乾燥させます。

フィルター生地を損傷する危険があるので、ドライヤーやブロアーは絶対に使用しないように!

水気が無くなったら専用のオイルを塗りこんでいきます。

一度にドバッとかけずに浸透具合を確認しながらかけていきます。

全体に満遍なく浸透したらグリス?を塗ってエアクリーナーBOXに取り付けたら完了です!

 

フィーリングはどう変わった?

エンジンオイルも一緒に交換したので、純粋にエアクリーナーの効果とは言えないかもしれませんがエンジンの始動性は確実に良くなりました!

また信号待ちでエンストもしなったので、安定して空気を取り込めるようになっただと思います。

オイルも綺麗になりエンジンフィーリングも良く、加速も気持ちよく吹け上がるようになりました!

メンテナンス期間(走行距離)の30,000kmの半分も走ってないけど効果を実感できたと言うことはキャブレターのセッティングが合ってないのかもしれませんね(汗)

キャブレターのセッティング方法

エアフィルターを交換したらキャブレターのセッティングが必要ですって書いてた気がする(笑)

キャブレターのセッティングしたことないし、ある程度の経験が必要ってネットに書いていたのでここは素直にバイク屋さんに依頼しようと思います。

 

キャブレターのセッティング1つでバイクの性能が大きく変わるみたいだし楽しみですね〜!

あ〜お金がどんどん飛んでいく〜〜!

愛車に課金している感覚………嬉し(変態)

【バイク】TW225のオイル交換やってみた!ドメンボルト硬すぎ問題の解決方法も紹介。

愛車を自分でメンテナンスできる人に憧れている、けすけ|バイク跨って写真撮る人です。

 

これまでオイル交換は「2りんかん」でお願いしていましたが、「自分でやりたいな〜」「自分でできるのか?」とYouTubeやブログを見てイメトレを積み重ねていました。

そして、意を決してトライしたのがコチラ記事。

www.motorcamer

タイトル通りドレンボルトが硬すぎてビクともせず、少しナメてしまいました(汗)

ボルトが固すぎてナメてしまう事って結構あるみたいですね。

ナメたボルトを緩めオイル交換をするために僕がした対策を紹介します!

ドレンボルトが硬すぎる問題

硬すぎるドレンボルトを外す方法として以下の3つが思い付きました。

  1. ワコーズ ラスペネ
  2. 19mmのソケット(6面)
  3. ナットツイスター

結論として、ソケット(6面)を使うことで無事に外すことができました。

まずは順番に説明していきます。

ワコーズ ラスペネ

ボルト・ナットが錆で固着したり硬くて緩まない場合には、通常の潤滑剤では奥までなかなか行き渡らないため、ボルトを緩めることができません。通常の潤滑剤では届かない微小な隙間にも確実に到達するのがラスペネのすごいところ!

 

折りたたみ式ノズルを採用しているため、狭く届きにくい場所でも吹きつけることができるのも利点ですね!

19mm ソケット(6面)

右側の多角のソケットでは、ボルトとの接地面積が狭いためナメる確率が高くなってしまいます(汗)

しかし、左側の6面ソケットは、ボルトとの接地面積が広くなり多少ナメていても外すことができるのでは?と考えトライしたら読み通り外すことができました!

でも、めっちゃ硬かったです(笑)ラスペネが足りなかったかな?

ナットツイスター

ナメたボルトやナットが外れなくても諦めないで!

最後の砦の「ナットツイスター」があるんだから。

 

ナットツイスターの内部が螺旋状となっているソケットで、ボルトとナットに強固にハマり外すことができるという優れもの!

今回はナットツイスターを使うことはありませんでしたが、メンテナンス用として1つ持っていてもいいかもですね!

オイル交換

さて、ここからが本題のYAMAHA TW225オイル交換です!

ラスペネ6面ソケットで無事にドレンボルトが外れ、真っ黒なオイル排出することができました!

TW225のオイル容量は1.3L(オイル交換は1.0〜1.1L)なので、廃油ボックスは2.5Lと小さいもので大丈夫!

オイルストレーナーとコンプレッションスプリング(バネ)。

ストレーナーとはエンジンオイルのろ過器の役割を担っています。

ストレーナーの内部にはスラッジ(燃えカス)が見てとれます。

パーツクリーナーで清掃しておきます。

オイルエレメントカバーを取り外します。

オイル交換2回に1回または6,000kmごとにオイルフィルターを交換することが推奨されています。

ボルトの長さが違うのでつけ間違いないようにしないとですね。

オイルフィルターを取り除いて、オイルの残りを綺麗に拭き取っておきましょう。

オイルフィルターにもスラッジがついていますね。

真っ黒ですが、これは普通なのかな?

オイルエレメントカバーもパーツクリーナーで綺麗にして、新しいOリングに交換します。

今回使用するのはデイトナオイル交換パーフェクトセットを使いました。

デイトナ製が現在品切れ中だったので、キタコのセットを載せておきます。

各種Oリングとオイルフィルター。

Oリングとオイルフィルターを新品に交換!

ドレンボルトのOリングも新品に交換!

オイルはヤマループのプレミアム

大事な愛車には良いものを入れてあげたい主義です!

エンジン
オイル全容量
1.3L
オイル交換のみ
1.0L
フィルター交換時
1.1L
オイル粘度
10-40W

オイル量が少ないのでプレミアム1本で足りるので出費も抑えられます(笑)

オイル窓はスッカラカン

投入!たくさん飲め飲め〜

窓を見てみると綺麗な飴色が。

うーん、ちょっと入れすぎたかも(汗)

確認しながら入れたつもりなんだけどな。

次から気をつけます(笑)

オイルフィラーキャップのOリングも新品に交換して終わり!

所要時間は30分

ブログ用の写真を撮りながらの作業だったので30分くらいかかりましたが、写真を撮らずに作業できたら15分くらいでできそうです。

 

たかがオイル交換、されどオイル交換。

自分のバイクをメンテナンスできるとさらに愛着が湧いてきます!

 

あとやってみると意外と簡単でバイク屋さんの工賃も浮くので節約にもなりました(笑)

エンジンバラしたりとかはできないけど、これくらいの軽作業ならこれからも自分でやってみようと思います。

 

知識も技術もないけど、バイクとの対話ができる専用ガレージが欲しい...

【バイク】旅にはTANAXのシートバックがあると便利!

どうも、けすけ|バイク跨って写真撮る人です。

 

みなさんはツーリングのとき荷物どうしてますか?

距離によって使用するバックも変わるかと思いますが、今回は近中距離で重宝するであろうTANAXのシートバックをレビューします。

 

シートバックの容量・種類も豊富すぎてどれを選べばいいかわからないという人も多いのではないでしょうか?

僕の使用例を見て、1つの参考にしてもらえれば幸いです。

TANAX シート

今回紹介するのは、TANAX シェルシートバックMT(10〜14L)です。

サイズ(最少時):194H × 256W × 326D mm

シートバックの中でもコンパクトの部類ですね。

 

上半分は衝撃に強く空力に優れたハードシェル、下半分柔軟性に優れ荷物が積みやすいソフト素材を採用しています。

  1. メガネ
  2. ガジェットポーチ 
    モバイルバッテリー、Wi-Fi、充電ケーブル
  3. 水筒(500ml)
  4. ツーリンググローブ
  5. レインカバー

見た目は小型ですが、見た目以上に荷物を収納することができます!

バイクから離れたとき用にPORTERのウエストバックも持っていきます。

カメラは今価格が高騰しまくっている富士フイルム X100V

www.motorcamera.jp

エストバックも見かけ以上に荷物が入るのでちょうどいいのよね!

カメラって結構重たいからずっと背負っていると肩が凝ってきます。

シートバックに入ればもっと身軽になれるはず!

なんとか入りました!

これでかなり身軽になり運転もスイスイ〜です。

マチを広げると容量を10Lから14Lに増やすことができます。

お土産を買いすぎた時もダイジョーブ!

TANAXのシートバック......なかなかやりよるわ。

装着例

シートバックを取り付けて遠方へソロツーリングに行った時の写真を少しお披露目。

絶景にでかいリアボックスでは雰囲気が損なわれるけど、TANAXならデザイン性もあるもので写真を撮っても違和感なくいい写真が撮れます!

 

 

 

座るスペースが狭くなるのが難点

YAMAHA TW225にシートバックを取り付けると乗車位置が前寄りとなり窮屈な姿勢になってしまうのが残念ポイントでした。

 

リアキャリアを取り付ければ即刻解消できますが、リアキャリアは美観を損なうのでつけたくないんですよね〜

 

僕と同じ考えを持っている人って結構多いと思いますので、そんな人にこそデザイン性にも優れているTANAXのシートバックは一考してみてはいかがでしょうか?

 

次はどこに行こうかな〜

【バイク】キャブ車のアイドリングが安定しない7つの理由。

どうも、けすけ|バイク跨って写真撮る人です。

 

 

僕のTWさんの調子が最近あまり良くないんです。

タイトル通りなんですが、アイドリングが安定せずエンストを停止するとエンストすることが多いんです。

 

毎回安定しないわけではなく、調子がいい日もあるんですよ(汗)

 

特に調子が悪いのは朝の通勤の時で、信号待ちで停車するとプスンッとエンストします。

空ふかしすると頑張ってくれてます。出勤前にしっかり暖気しても症状が出るときは出ます。

 

自分用にアイドリングが不調の時に考えられる原因をまとめました。

同じ悩みで悩んでいる人はぜひ参考にしてください。

アイドリングが不安定な原因はたくさんある!

ざっと調べただけでもかなりたくさん出てきました。

調べてみると該当する原因ってこんなにもあるんですね。

定期的にメンテナンスをしていると防げるものも多いみたいですね。

一部を除いて比較的メンテナンス難易度の低いので自分でもできそうです!

ガソリンの劣化

お眠りしている時間が長いバイクに多いようですね。

通勤メインで使用しているライダーには関係なさそうです。

一般的に、ガソリンは半年程度放置すると劣化が始まるとされていますが、それは密閉空間かつ気温の変化が少ない冷暗所に保管していた場合なので、外の駐輪場となると3ヶ月くらい放置する劣化するかもしれませんね。

エアクリーナーエレメントの目詰まり

エアクリはホコリやゴミが詰まりやすく、空気の送り込みが不安定となりやすいです。

アイドリング不調を感じたらとりあえずエアクリを疑えと言うくらい良くある現象のようです!

僕がバイク購入した時のエアクリはこんなんでした(笑)

やばいでしょ?すぐにK&N フィルターに交換しました。

www.motorcamera.jp

キャブレター内部の汚れ

キャブレターの内部が汚れで詰まっていると正常な圧縮がかからず、アイドリング不調やパワー不足を引き起こします。

ボロボロになったエアクリがキャブレター内部に詰まってガソリンが漏れ出すということがあったので、ここまでボロボロでなくて少しずつ溜まることがないとも言えないのでエアクリ交換後も不調が続くなら疑ってもいいかもしれませんね。

www.motorcamera.jp

エンジン内部の汚れ

TW225のような低排気量バイクだとエンジンの回転数が高くなりやすく、エンジン内部でカーボン(燃えカス)が発生しやすくなります。

カーボンのほとんどはガソリンの燃えカスではなく、エンジンオイルの燃えカスが大半だと書いていました。

長距離走行した状態で劣化したエンジンオイルを使ったり、走行距離が短いからと1年以上も交換せずに乗り続けていると燃えカスが発生しやくなる原因になります。

溜まったカーボンはピストンの上下運動の妨げ・重りにしかなりません。

カーボンを1g除去すると5kgの軽量化したのと同じ効果があるとも言われているようです。

 

ヒューエルワンを使うことでカーボン除去が期待できるとかできないと諸説ありますが、個人的には効果があると思っておりヘビーユーザーです!

フューエルワンの入れ過ぎ

ガソリンタンクに注入するだけの超お手軽洗浄系ガソリン添加剤です。

ガソリンタンクの容量が20L未満の場合は、1%を超えないように添加することが推奨されてます。

TW225のタンク容量は7Lなので70mlを入れます。

TT225にはリザーブタンクが1.7Lあるので、5.3L消費したタイミングで給油しています。

 

ガソリン7L(フューエルワン70ml)

    ↓

ガソリン5.3L消費で給油

    ↓

フューエルワン投入 70ml

    ↓

ガソリン5.3L消費で給油

    ↓

フューエルワン投入 70ml

 

毎回ガソリンを5.4L消費してから給油すると1.7Lのガソリンにはフューエルワンが混ざった状態となります。そこでまた1%のフューエルワンを投入すると徐々に濃くなり1%以上の濃度になってしまいます。

フューエルワンは難燃性であるため、燃焼効率が悪くなり逆に不調を引き起こす原因となってしまいます。

プラグの劣化

エンジンを動かすためには必須の消耗品ですね。

電気の火花を飛ばして混合気を爆発させる役割を担っています。

劣化した状態だと混合気に対して安定した着火をすることができず、着火が不規則となりアイドリングが不安定となる原因になります。

www.motorcamera.jp

マニーホールドの劣化・破損

エンジンとキャブレターをつなぐパーツですが、混合気に触れている時間が長いためゴムのように樹脂素材でできているため経年劣化していきます。

劣化が生じているかを確認するためには、パーツクリーナーを吹きかけると回転数に変化が起きれば2次エアーの吸い込みが濃厚となるため、新しいものに交換しましょう。

 

 

 

プロに任せるのが一番!

アイドリングが安定しない理由を7つ挙げましたが、自分で対処できそうなものもいくつかありました。

また、原因が1つだけとは限らず複数の問題が絡み合ってアイドリングが不安定となっていることも十分考えられます。

キャブレターの調整やエンジンのオーバーホールなどは素人が容易にできるものではないので、そこはプロの力を借りましょう。

 

僕の場合は、フューエルワン入れすぎ and エアクリの汚れが原因ではないかと疑っています。

これなら、自分でもメンテナンスできそうですしとりあえずは自分でやってみて、それでも不調が続く場合は諦めてプロの力を借ります!

【ツーリング】ゴアテックスと裏ボアの冬用グローブでどこまで耐えれるか寒冷地ツーリングで検証してきた!

どうも、けすけ|バイク跨って写真撮る人です。

 

みなさん、バイクの冬用グローブは何を使ってますか?

僕はこれまでアルパインスターズの冬用グローブにインナーグローブを組み合わせて乗ってましたが、寒過ぎて我慢できなくなったのでもっと防寒性能が高いグローブを探していました。

www.motorcamera.jp

 

グローブに特化したブランド「five」というメーカーから販売されているゴアテックス裏ボア付きという期待度が高いグローブを見つけポチりました!

 

今回はその防寒性能を確かめるべく10年に1度の寒波がやってくる前日に兵庫県の中でも毎年雪が積もる丹波篠山市へソロツーリングへ行ってきました!

雪は降ってませんがちょうどいいコンディションで検証することができました。

FIVE(ファイブ)とは

【歴史】

グローブに特化したブランド「FIVE」は、グローブカテゴリーでトップブランドになる事を目標に、2006年フランスで設立されました。
有名二輪ブランドの代理店であったグローブのスペシャリスト集団が、約30年間蓄積したノウハウやアイディアをもとに、
自ら最高品質のプロダクトを生産しています。
他のブランドにとってアクセサリーの一つでしかないグローブにこだわったのは、グローブにはまだできる事がある、との思いからです。
だからFIVEは、今も、将来もグローブしか作りません。

 

【コンセプト】

Protection(プロテクション)

二輪用品では最も重要な要素、必要な個所に必要な保護を。

 

Fitting(フィッティング)

最適なフィッティングは安全な操作に不可欠。ナックル部の違和感や、握ったときの突っ張りの無さに配慮。


Design(デザイン)

ユーザーが愛着を持ち、着用したときにかっこいいと思うデザインの追究。

数あるグローブの中から「FIVE STOCKHOLM GTX」というカジュアルなデザインのものを選びました!

FIVE STOCKHOLM GTXについて

  • 価格:12,363円
  • ブラック
  • サイズ:XL
  • ゴアテックスを採用市優れた透湿防水性能
  • Thinsulate 150gライニングにより防寒性能を確保
  • 手のひらにはフルグレインゴートスキンを採用、しなやかさを追求
  • PVCナックルと内側の超低反発素材により、衝撃吸収とナックルプロテクションの違和感を解消
  • Bemberg生地使用により肌触りの良い装着感を提供
  • FIVEオリジナルのTPRスライダーと内側の超低反発素材により、衝撃吸収とグローブ自体への損傷を最大限に軽減
  • ベルクロストラップにより、手首の締め付け調整可能
  • 手首にニットリブを採用し、風邪や寒気の侵入をシャットダウン
  • Touch Screen素材を配置市、スマホ操作が可能

特徴としてはざっとこんな感じです。

実際の使用感

10年に1度の寒波の前日に例年雪が積もることでお馴染みの丹波篠山市まで猪名川渓谷ラインを経由で山を越えて防寒性能を検証しました。

5℃以下になると電熱グローブでもない限り指先を守ることは不可能だと実

ゴアテックスと裏ボアがついてるので、期待はしていたんですが全然ダメでした...

冷えを通り越してめっちゃ痛かったです(泣)

帰りは7〜10℃だったので、指先の痛みもなく運転することができました!

5〜10℃くらいであれば電熱じゃなくても、防寒性能が高い冬用グローブでも大丈夫かな?

しかし、5℃以下になるとどれくらい防風性能が高いグローブでも厳しいと思います...潔く電熱の力を借りないと快適に乗ることは難しいです。

でも、電熱グローブ自体はめちゃくちゃ高いわけではないですが、バッテリーが別売りなので全部揃えると結局2万円以上するので中々手が出ないんですよね(汗)

出費を抑えるには?

一番リーズナブルで防寒性能も高いのはハンドルカバー

しかし、みなさんご存知の通り見た目がダサくなるという大きいデメリットがあります!

その見た目を気にしなければ手だけコタツに入れているくらい暖かいという意見もあるのでかなりの効果を期待できそうです。

ハンドガード / ナックルガードを取り付けることで少しは防風効果が期待できます。 

レビュー記事を見ていると、人によって効果にバラつきがあるようです。

通勤のストップ&ゴーが多いと効果は薄く、高速走行がメインとなると効果が得られやすいと思うので、乗り方によって効果にバラつきが出たのかなと考えてます。

とは、言っても完全に風を遮ることはできないので、ハンドルカバーのような効果は期待できそうにはないです。

10年に1度の大寒波で尋常じゃない寒さを乗り越えるためには、全身電熱フル装備するしかないですね(笑)一度でいいからやってみたいな!

【バイク】『サビに直接かけて、水で洗い流すだけ』のサビ取り職人レビュー!

どうも、けすけ|バイク跨って写真撮る人です。

 

1年間の感謝を込めて、サビ落としとスパークプラグの交換をしました、

 

僕のバイクは定期的にサビ落とししてあげないとあっという間にサビサビで悲惨な姿になてしまします(汗)

過去にもサビ取り記事を2本公開しておりたくさんのアクセスを頂いてます。

www.motorcamera.jp

www.motorcamera.jp

今回使用するサビ取り剤、控え目に言ってヤバいです!

サビ取り剤って種類が多く使用方法も様々なのでどれを使ったらいいのかわからない人はぜひ参考にしてください!

サビ取り職人

今回使用するサビ取り剤はコチラの「サビ取り職人」

パッケージにも書いてある通り「サビに直接かけて水で洗い流す」だけという優れもの!

家庭内のシンクのサビから車やバイクのサビまで多種多様のサビに対応しています。

リアタイヤがサビサビ...

サビがあると一気にボロく見えますね(汗)

フロントディスクのボルトもサビも目立ってきたので効果を期待したいですね。

 

サビ取り職人の前に鉄粉除去剤を使って表面のザラザラを落としていきます。

使用した鉄粉除去剤はこちら。

吹きかけるだけですぐに紫へ変色していきました。

水で綺麗に洗い流しましたが、サビは思ったより落ちてはいなかったです。

表面のザラザラは少しマシになったようななってないような(笑)

本命は「サビ取り職人」。

パッケージは思って以上にシンプルでした。

一体どれくらいの効果があるのだろうか楽しみ♪

鉄粉除去剤よりもドス黒い紫色に...

エゲツないな。

でも、これは期待できそうですね〜

スポンジやブラシを使うとさらに効果的にサビ落としできますが、今回はあえて水洗いだけで挑戦してみました。

サビ取り剤をかけて洗い流しただけでこれなら普通にすごくない?

結構綺麗に落ちてますね。

頑固なサビでなければ超簡単に落ちますね。

すげー!

スパークプラグも交換

1年間の労いをかねてスパークプラグの交換もしていきます。

フルカウルのバイクと違って、TW225はエンジン剥き出しだからプラグ交換が超簡単!

左:1年前  右:New

1年間で結構汚れましたね。

Stop&Goの多い通勤が多かったのでその影響もあるのかな?

今ならAmazon44%OFF202円でした。(記事作成時)

2023年もよろしくね!

1年間ほとんど洗車してなかったので、めちゃくちゃ汚かった(汗)

特にチェーンは悲惨でした...

2023年はもっとバイクと対話するように心がけます。

近いうちにもう一回洗車しよかな。本気出したらもっと綺麗になる予感がする!

 

カスタムをしたいしたいと言いながら気がつけば1年が経ちました。

2023年の3月までにバイクのカスタムを始めていこうかと思っています。

まずはハンドル周りから始める予定です。

ハンドル周りだけで結構のお金が飛んでいきそうですね。

バイクに課金...いいですね!

 

あと、タイヤも硬化しヒビ割れてきてるのでそろそろ交換時期かな。

サビ落とし大変だしホイールも交換したらどれくらいお金が飛んでいくんだろ?

いろんな意味でワクワクが止まらない(笑)

【バイク】修理完了しました(仮)

どうも、けすけ|バイク跨って写真撮る人です。

 

単独事故でヘッドライトのレンズとリムとステー、ウィンカーがご臨終してしまいましたが修理完了しました。

事故のダメージ記事はコチラの記事から!

www.motorcamera.jp

生産終了後から10年以上経っているバイクなので、純正部品が手に入らない問題などありました。

修理はいつもお世話になっている「2りんかん」に依頼しました。

修理や工賃などコチラの記事から!

www.motorcamera.jp

なかなか思うようにはいかなかったですが、なんとか終わりました。

新品に交換!

左:転倒後  右:修理後

交換前はステーのサビが目立ってボロ感が否めない。

けど、新品に交換したことで一気に引き締まりました。

綺麗な姿だ。

左:転倒後  右:修理後

転倒した衝撃でステーが歪みヘッドライトが左側に向いていましたが、ちゃんと前を向くようになりました!

これで進行方向を照らすことができます。

新品はいいね〜

綺麗だね〜

一部が新品になりウィンカーの白い点サビが気になるけど、この部分は生産終了してしまっておりヤフオクとか出ないと手に入りません。

オレンジのレンズ部分はまだ在庫があるみたいです。いつまであるかはわからんですが.…

外装慣らしをしたあとが痛々しかったレンズとリムも新品になってピカピカ!

メーターはまだ痛々しいまま…

純正部品はまだ手に入りますが、お値段が24,220円とちょい高いんですよね(汗)

メーターが走行距離がおかしくなるのでそのへんの抵抗感もあって今回は保留とすることに。

レストアしたい!

フルレストアしたら一体どれくらいのお値段になるんだろ?

一回見積もり出してみたいけど、簡単にお願いもできないしね…

 

TW225をバーエンドミラーしたいな。

インスタで検索して見たけど、バーエンドミラーのカスタムしている写真はなかったな。

誰もしてないなら自分がやって目立ちたい(笑)

 

バイク屋さんに相談する時に毎回めっちゃ緊張してしまうのでハードルが高いんだよね…

みんなはバイク屋さんに相談するときどうですか?