MENU

【噂総まとめ】富士フイルム「X-Half」の正体とは?スペック・価格・発売時期を徹底考察!

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

どうも、けすけ|バイク跨って写真撮る人(@keeesk7)です。

 

富士フイルムが開発中とされる「X-Half」は、Xシリーズとしては異例のハーフサイズデジタルカメラ。レトロなルックスと縦構図主体の新しい撮影体験で、登場前から注目を集めています。

そしてその正式発表は2025年5月22日(ニューヨーク時間午前1時)になると予想されています。

 

この記事では、X-Halfの予想スペックやターゲット層、注目ポイントをわかりやすく整理しました。

発表前にX-Halfの情報をしっかり押さえておきたい方は、ぜひ参考にしてください。

X-Halfとは? 富士フイルムの“もっともユニーク”なXシリーズ

X-Halfは、富士フイルムが開発中とされるハーフサイズセンサー搭載のデジタルカメラです。ハーフサイズとは、通常の35mm(フルサイズ)センサーに比べて半分のフォーマットで、フィルムカメラでは1枚で2カット撮れることで親しまれてきました。

 

このX-Halfも、デジタルながらそのコンセプトを踏襲しており、縦構図が基本設計。一枚の撮像センサーで縦構図2枚分の撮影ができるという“撮影体験の革新”をもたらす存在になると予想されています。

 

富士フイルム関係者も「Xシリーズの中でもっともユニークなモデルになるだろう」とコメントしており、これまでのX100シリーズやX-Eシリーズとは異なる、まったく新しい価値観を提示してくることが期待されます。

 

また、クラシカルなデザインや、操作系のアナログ志向といった“レトロと最新の融合”も、X-Halfの大きな魅力のひとつになると考えられます。

これまで判明しているスペック・特徴まとめ

X-Halfに関する情報は正式発表されていないものの、複数のリークや登録情報、さらに実際の製品画像からかなり具体的なスペックが見えてきました。

ここでは、現時点で判明しているしようを分かりやすく表でまとめています。

項目 内容
製品名 X-Half
センサーサイズ 1インチ/20MP
(高性能裏面照射型センサーの可能性)
撮影フォーマット ハーフ構図モード(縦構図2分割)
通常の1枚撮影モードもありえる
操作系統 X100V系のクラシカルダイヤル配置
(用途は不明)
ファインダー

搭載あり(リーク画像で確認)
EVF/OVF/ハイブリッドかは不明

レンズ 固定式  10.8mm F2.8–F11
(35mm換算:約29mm)
背面ディスプレイ 縦型LCDモニター
(縦構図に最適化されたUIが予想される)
デザイン クラシカル&コンパクト
(X-E4やX100V風)
フィルムシミュレーション 最新のフィルムシミュレーション搭載予定
サイズ・重量 小型・軽量設計
(スナップ用途を想定)
発表予想日 2025年5月22日
価格予想 約700ドル
(日本円で10〜12万円台)

X-Halfは、単なる『レトロカメラ風』ではなく、構図・UI・操作性も新たなに専用設計されているのではないかと予想ができます。ハーフカメラの伝統を踏まえると縦型構図が基本となる可能性は高いかなと思います。

デジタルなので、これまでのカメラのような横型1枚構図も可能かもしれません。

背面液晶が縦型なのでどういった仕様になるのかは今後の情報に期待ですね。

噂記事まとめ

記事 記事タイトル 内容のポイント
第1回  【富士フイルム】デジタル版ハーフフレームカメラ、縦型液晶を搭載する!? ハーフフレームカメラ+デジタル版+1インチセンサーを搭載。
第2回 【富士フイルム】F250001の特許発見!『X-E5』か『ハーフフレームカメラ』の可能性あり GFX100RFはほぼ確定
『X-E5』か『ハーフフレームカメラ』の可能性あり。
第3回 【富士フイルム】ハーフフレームカメラ登録証には、縦型LCDと寸法スケッチが表示されている!? 

縦型LCD画面のスケッチを確認。

X-M5よりも小型で、スナップに最適!

第4回 【富士フイルム】ハーフサイズカメラの初画像がリーク!?  リーク画像により縦型モニターやファインダーの存在が明らかに。
第5回

【富士フイルム】X-Halfとは? - 富士フイルムの次期デジタルハーフサイズカメラについて 

製品名は「X-Half」でほぼ確定。
第6回 【富士フイルム】X-Halfの公式ティーザーが初公開!  「サイズは半分、ストーリーは2倍」刺さるキャッチフレーズ。
第7回   【富士フイルム】X-Halfの発表は5月22日午前1!?  

5月22日
ニューヨーク時間:午前1時
ベルリン時間:午前7時

第8回 【富士フイルム】X-Halfの米ドル価格(ただし関税前)  約700ドル
日本円:約10万円前後
第9回 【富士フイルム】X-Half 約10mmレンズとf/2.8絞りを搭載する!?  センサーサイズや価格帯など、仕様面の情報整理。
第10回 【富士フイルム】X-Halfは20MP1インチセンサーを搭載 - X50、XQ3、XF2も登場する!? 

20MP 1インチセンサーが主流となれば今後派生モデルが誕生するかも?

第11回

【富士フイルム】X-Halfのイメージ画像とレンズ情報がリーク!?

全体像のリーク画像が流出。
第12回 富士フイルム】X-Halfには巻取りレバーが搭載される!?  最新ティザー画像から縦型UIや操作性をさらに深掘り。
第13回

【富士フイルム】X-Halfの画像がリーク!?

実際に手に持った状態が確認でき、非常に小型であるが確認できる。
第14回

【富士フイルム】X-Halfにマルチファンクションタッチバーが搭載される!?

マルチファンクションバーに近い機能が搭載されるかも!?
第15回

【富士フイルム】X-Halfのサムワインダーの仕組みについて

サムワインダーの具体的な機能を予想。
第16回

【富士フイルム】X-Halfのティーザー動画が公開!

ティーザー動画が公開。

X-Halfの魅力とは?期待されるポイント

富士フイルム「X-Half」は、単に「小さくてかわいいレトロカメラ」ではなく、これまでのXシリーズにはなかった新しい撮影体験を提案する存在になりそうです。

ここでは、これまでの噂やティザー画像をもとに、X-Halfに期待されるポイントを整理してみます。

1. 縦構図を活かす“ハーフスタイル”

X-Halfの最大の特徴は、縦型構図を前提としたハーフ撮影モードの存在です。

従来のカメラが横長のセンサーを活かした横構図が基本なのに対し、X-Halfは縦型UI+縦型モニターを採用。これにより、SNSとの親和性も高く、スマホ世代でも違和感なく使える縦構図撮影が可能となるでしょう。

2. フィルムカメラのような操作性

シャッタースピードダイヤルや露出補正ダイヤルなど、X100V系を思わせるクラシカルな操作感も魅力のひとつです。

AFまかせの撮影ではなく、自分の手で1枚1枚を丁寧に撮る“カメラらしさ”が味わえる設計となっていると思われます。

3. 1インチセンサー+固定レンズの絶妙バランス

センサーサイズは1インチ・約20MPAPS-Cほどのセンサーサイズではないものの、スマホを大きく上回る画質と魅力的なボケ感が得られるでしょう。

さらに換算約29mmの固定レンズにより、スナップや街角撮影にぴったりの画角で、X100シリーズとはまた違う“軽快さ”が魅力となるはずです。

4. 軽量・コンパクトで持ち歩きやすい

ティザー画像を見る限り、X-Halfのサイズは非常にコンパクト。X-E4よりもさらに小さい可能性があり、カバンにポンと入れて気軽に持ち歩けるサイズ感が実現しそうです。

5.新しい試みが多数あり

サムワインダーやマルチファンクションタッチバー、ディプティク(二連画)などこれまでにない新しい機能が搭載され、今後のカメラにも搭載されるかもしれません。

富士フイルムの今後を左右するかもしれないポイントでもあるため注目が高まります。

どんな人に向いているのか?ターゲット層の考察

X-Halfは、これまでのXシリーズとは異なるスタイルとコンセプトを持ったカメラです。

クラシカルな操作系と現代的な縦構図体験をあわせ持つことで、以下のようなユーザー層にフィットするモデルになると考えられます。

スナップ好き&コンパクト志向の人に

X-Halfは、換算約29mmの単焦点レンズと小型軽量ボディにより、日常のスナップや街歩き撮影に最適なカメラです。

スマホより良い画質で、気軽に持ち歩けるカメラが欲しい」

そんなコンパクト重視の人にとって、まさに“ちょうどいい1台”になるはずです。

フィルム世代・X100V難民への新たな選択肢

X-Halfのデザインや操作感は、フィルムカメラの雰囲気を色濃く継承しています。

また、品薄&高騰でX100Vを諦めた人たちにとっても、より手頃に“富士フイルムの世界観”を楽しめる選択肢として注目されるでしょう。

X-Halfはいつ登場するのか?価格と発売時期の予想

富士フイルム「X-Half」の正式発表はまだですが、ここまでの製品登録・リーク情報・ティザー公開などの動きを見る限り、かなり具体的なタイミングと価格帯が見えてきました。

発表時期は「2025年5月22日(X-Summit)」が濃厚

次回のX-Summitが2025年5月22日に開催予定であることは公式が告知済みです。

富士フイルムの主要製品はこのX-Summitで発表されることが多く、今回のX-Halfも同タイミングで登場すると見るのが自然です。

また、これに向けてティザー画像が公開されたり、登録番号「FF240003」が浮上したりと、発表準備が整いつつあることを示す材料も揃っています。

価格は700ドル前後、発売は年内の可能性

価格については海外リーク情報で約700ドル(日本円で10〜12万円前後)と報じられています。

X100Vのように高騰しすぎず、それでいてしっかり“富士フイルムらしさ”を体験できる価格帯となりそうです。

発表後すぐに発売されるパターンもありますが、これまでの傾向から見て発売は2025年後半〜年末商戦期にかけてと予想されます。

まとめ|正式発表までにチェックしておきたいポイント

ここまで、富士フイルムのハーフサイズデジタルカメラ「X-Half」について、これまでの噂・リーク・登録情報などをもとに整理してきました。

 

特徴を簡単に振り返ると以下の通りです。

  • 縦構図を意識したハーフ構図モードと縦型LCDモニター
  • 20MPの1インチセンサー+固定式広角レンズ
  • クラシカルなデザインと操作系
  • 価格は700ドル前後、発表は2025年5月22日が濃厚

 

X-Halfは、従来のXシリーズとは一線を画す新しい体験型カメラになる可能性を秘めています。

縦構図という今のSNS時代に合ったスタイルや、クラシカルな操作感と高画質のバランスが、幅広い層に刺さることでしょう。

 

正式発表までもう間もなく。

今後のアップデート情報やX-Summitでの動きにも注目しながら、発売を楽しみに待ちたいと思います。