どうも、けすけ|バイク跨って写真撮る人(@keeesk7)です。
今回は久しぶりにブログ運営報告を書いてみます。
というのも、2025年4月はアクセス数・収益ともに過去最高を記録しました!
これまでコツコツと続けてきた積み上げが、ようやく形になったような気がしています。
特にアクセスを引っ張ってくれたのが、新型フォレスターに関する比較記事。
さらに、iPadでのブログ執筆環境を紹介した記事も引き続き読まれており、
クルマ × ガジェット × 季節要因(春=バイクシーズン)が重なったことで全体の底上げに繋がりました。
この記事では、4月のアクセスと収益の内訳から、アクセスが伸びた要因、やってよかった施策、5月に向けた戦略までを振り返っていきます。
- 4月のアクセス&収益まとめ|過去最高を記録!
- アクセス増の理由は?フォレスター記事が大躍進
- 収益アップの裏側|やってよかった3つのこと
- 5月に向けた戦略|再現性と季節性を意識して
- まとめ|数字以上に“手応え”を感じた1ヶ月
4月のアクセス&収益まとめ|過去最高を記録!
まずは、2025年4月のアクセス数と収益のまとめから。
この1ヶ月は、ブログを始めてから過去最高のPV & 収益を達成できました。
以下の表に、前月(3月)との比較をまとめます。
項目 | 4月 | 3月 | 前月比 |
---|---|---|---|
アクセス数 | 29,000PV | 25,000PV | +4,000PV(+16%) |
アドセンス | 約30,000円 | 約17,000円 | +13,000円(+76%) |
もしもアフィリエイト | 約5,500円 | 約6,000円 | −500円(−8%) |
Amazonアソシエイト | 約5,000円 | 約1,200円 | +3,800円(+317%) |
特に大きかったのが、アドセンス収益の伸びとAmazonアソシエイトの急成長です。
『アドセンス』では、フォレスター関連の2記事がGoogle Discover(Google砲)に掲載されたことで一気にアクセスが集まり、単価の高い広告が表示されたことも影響しています。
『Amazonアソシエイト』は季節的要因(バイク関連の商品)が関連していたように思います。「体験ベースで自然に紹介」するように意識したことが、少しずつ成果に繋がってきました。
一方で『もしもアフィリエイト』は微減でした。とはいっても件数自体はあまり落ちていないので、単価やクリック率の少しの変動だと思います。とはいえ、全体としては非常に好調な1ヶ月でした。
こうして数字で振り返ると、やっぱり「当たり記事が出ると全体的に上がる」というのを改めて実感しました。
アクセス増の理由は?フォレスター記事が大躍進
4月にアクセスが伸びた最大の理由は、何といってもこちらの記事が大きくバズったことです。
- 【比較記事】新型フォレスター vs 5代目|納期・装備・価格を徹底比較
この記事はGoogle Discover(Google砲)にも掲載され、一時的にかなりのアクセスが集中しました。
SNSでも一定の反応があり、特に検索からの流入が多かったです。
もう一つ、安定してアクセスを集めてくれたのがコチラ↓
こちらはリライトの効果もあってか、「iPad ブログ」関連の検索で引っかかりやすくなっている印象です。季節を問わず読まれるロングテール型の記事として、今後も育てていきたいと思っています。
さらに、春になって気温も上がり、いよいよバイクシーズン到来!
この時期は毎年バイク系の記事が自然と伸びやすい傾向にあり、今年もその流れにうまく乗れました。
ツーリングの記録やメンテナンス系の記事に検索流入が増えたのも、追い風のひとつです。
収益アップの裏側|やってよかった3つのこと
収益面でも、今月は大きな伸びを見せてくれました。
特にアドセンスとAmazonアソシエイトの伸びが目立ちましたが、いくつか実践していたことが要因として考えられます。
1. Discover掲載によるPV爆発
やはり一番の要因は、Google Discover(Google砲)に掲載された記事があったことです。
表示期間は数日間でしたが、その間にPVが一気に伸び、アドセンス収益も比例して増加。
Discover流入は「狙って出すのは難しい」ですが、トレンド×比較×一次情報のような記事構成を今後も意識していきたいと感じました。
2. 関連記事への内部リンク強化
3月後半から意識的に進めていたのが、記事内の内部リンク設計。
バズった記事から、関連性の高い過去記事へ誘導することで、回遊率や収益ポイントの分散化を図るようにしました。
たとえば:
といった形で、「読者の次の行動をイメージしながらリンクを貼る」ことを心がけました。
3. 商品リンクの導線見直し
Amazonアソシエイトが伸びた理由のひとつは、商品リンクの設置場所や文脈の改善かもしれません。
以前よりも「体験の流れの中で自然に紹介する」ようにした結果、クリック率が上がった印象です。
5月に向けた戦略|再現性と季節性を意識して
4月は想定以上にアクセスと収益が伸びましたが、同じような結果が毎月出るわけではありません。
だからこそ、再現性を意識した仕込みや戦略的な発信が必要だと感じています。
バズの“再現性”を意識した記事づくり
今回伸びたフォレスター記事は、新旧モデルの比較+納期という「リアルな悩み」を意識した内容でした。
こういった構成は他ジャンルにも応用できるため、
- 新旧モデルの比較(ガジェット・カメラなど)
- 季節に合わせたバイク・整備系のトピック
- トレンド情報を押さえた速報+考察
といったテーマで「バズを狙える記事」の種まきをしていきます。
トレンド×季節ネタを意識
5月はGW明けで少しアクセスが落ち着く時期でもあるため、初夏のツーリング需要や、新生活・仕事効率化に関するテーマ(iPad・ガジェット系)といった「今まさに読みたい」と思われやすいテーマを選んで書いていきたいです。
トレンドを意識しすぎて、ブログの趣旨から外れては本末転倒だと思うので、そこの軸はしっかりと持つことが大事ですね!
SNSでの発信&週1更新を継続
X(旧Twitter)では、ブログ記事のリンクだけでなく、制作過程や裏話、使っている機材の紹介なども交えながら、より“人”が見える発信を意識しています。
また、無理のない範囲で週2〜3ペースの更新を継続することも目標です。
ブログ更新とSNS発信の相乗効果で、読者との接点を少しずつ増やしていくのが今後の目標です。
まとめ|数字以上に“手応え”を感じた1ヶ月
2025年4月は、ブログを続けてきた中でも特に印象に残る1ヶ月となりました。
アクセス・収益ともに過去最高を更新できたことはもちろん、
その背景にある「なぜ伸びたのか」を自分なりに分析できたことも、大きな収穫だったと思います。
Discover掲載やバズは“運”の要素もありますが、日々の積み上げや工夫があってこその結果だと信じています。
それを再現していけるよう5月も淡々と、でも楽しくブログを続けていきたいです。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました!
今後も『バイク × カメラ × ガジェット』ブログして、リアルな体験を発信していきます。