MENU

【富士フイルム】X-E5のフィルムシミュレーションダイヤルは既存のダイヤルに取って代わるものではありません!

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

どうも、けすけ|バイク跨って写真撮る人(@keeesk7)です。

 

FujiRumorsに、富士フイルム X-E5のフィルムシミュレーションダイヤルについて掲載されていました。

 

先ほど、富士フイルム X-E5 にフィルムシミュレーションダイヤルが搭載されるとお伝えしました。

情報筋から一つだけ明確にしておきたいことがあります。フィルムシミュレーションダイヤルは、X-E4 に搭載されている現行のダイヤルに取って代わるものではありません。

つまり、X-E シリーズで好評を博してきた、シャッタースピードと露出補正専用のダイヤルなど、従来の操作系はそのまま継承されます。X-E4、X-E3、そしてそれ以前のモデルと同様に、シャッタースピードと露出補正専用のダイヤルも搭載されています。

ですから、ご安心ください。何も変更されるわけではありません。富士フイルムは、既存の優れた機能を損なうことなく、新しい機能を追加しているだけです。 さて、フィルムシミュレーションダイヤルにご不満をお持ちの方もいらっしゃるでしょう。賛否両論ある点であることは承知しています。

しかし、以前も述べたように(こちらでご覧いただけます)、例えば富士フイルム X-T50 の場合でも、私はドライブダイヤルよりもフィルムシミュレーションダイヤルの方が好みです。そして、このフィルムシミュレーションダイヤルは、富士フイルム X-M5 にも最適だと思います。

「なぜフィルムシミュレーション専用のダイヤルが必要なのか?」と疑問に思う方には、こう反論します。シャッタースピードISO感度、露出補正に専用のダイヤルが必要なのでしょうか?技術的には、これらはすべてコマンドダイヤルやファンクションボタンに割り当てることができます。

実のところ、専用ダイヤルは写真撮影に必須ではなく、デザイン上の選択です。その価値は、機能だけでなく、撮影体験をどのように形作るかにあります。ダイヤルが理にかなっているかどうかは、撮影方法やカメラとのどのようなインタラクションを楽しみたいかによって大きく左右されます。
富士フイルムの考えは、既存のダイヤルを一切削除することなく、フィルムシミュレーションに直接的かつ直感的にアクセスできる方法をもう一つ提供できるのであれば、なぜそうしないのか、ということのようです。

もしシャッタースピードダイヤルが新しいフィルムシミュレーションダイヤルのために犠牲にされたら、私は嫌だったでしょう。しかし、そうではなく、既存のクラシックな操作系に加えてフィルムシミュレーションダイヤルがあることに私は満足しています。

信頼できる情報筋によると、X-Eのクラシックな操作系は削除されていないとのことです。ですから、X-Eシリーズがこれほど愛されてきた理由である設計思想を踏襲した、富士フイルム X-E5にご期待ください。

引用元:https://www.fujirumors.com/relax-the-fujifilm-x-e5-film-simulation-dial-doesnt-replace-any-existing-dial/

X-E4以前の伝統的なダイヤル操作系はそのまま継承されます。

なので、フィルムシミュレーションダイヤルはこれまでのダイヤル系を置き換えるものではないということです。

万が一、他のダイヤルがフィルムシミュレーションダイヤルのために犠牲になっていたら、X-Eシリーズユーザーから否定的な意見が多くなっていたでしょう。

 

また、詳細が分かり次第お知らせします!