【最新】フォレスターの納期が早まる?増産&前倒し生産でS:HEV納車改善の兆し!
スバルの新型フォレスターにおいて、「ストロングハイブリッド(S:HEV)モデルの納期が長すぎる」という声が多く聞かれています。ディーラーによれば、以前は13〜14ヶ月待ちとされていた納期が、現在は8ヶ月前後まで短縮されたという声も上がっています。
そんな中、スバルは増産に向けた調整を進めていることを明らかにし、さらにはアメリカでの現地生産を“前倒し”する方針も示しました。
この記事では、前回報じられた「秋からの増産予定」と今回の新情報の違いを比較しながら、今後の納期短縮の可能性を探っていきます。
ストロングハイブリッドの納期は“1年超”の状態が続く
現在、スバル新型フォレスターのストロングハイブリッド(S:HEV)モデルは、納期が1年を超えるとされていましたが、最新の情報では8ヶ月程度に短縮されたという報告もあります。一方で、同時発売された1.8Lターボモデルは3〜4ヶ月程度で納車が可能とされており、モデルによって大きな差が生じています。
人気の偏りも要因の一つで、スバルによれば受注の約8割がストロングハイブリッド。2025年4月の先行予約開始から1ヶ月で、なんと1万1466台を受注したとのことです。
前回までは「秋以降に改善かも」とされていた
前回の記事では、スバルが「2025年秋からアメリカ現地でのフォレスター生産を開始する予定」という情報がありました。
当時は、北米市場向けの供給体制を強化する目的であり、「国内向けの納期短縮にも間接的にプラスに働くかもしれない」とされていました。
今回は“前倒し生産”を明言!日本向け納期短縮が主目的に
新たな報道では、スバルが当初の予定を前倒ししてアメリカでの現地生産を開始する方向で調整中であることが明らかになりました。
しかも、その理由は北米対応ではなく「日本市場の納期短縮」のため。これにより、国内の供給体制に明確な余力が生まれることになります。
加えて、スバルは他国向けの生産分を日本市場に回す調整も進めているとのこと。これらの対策により、「今後の納車待ち解消」へと具体的に動き出した印象です。
前回と今回の違いを整理
項目 | 前回の情報 | 今回の新情報 |
---|---|---|
生産時期 | 2025年秋から予定 | 前倒しでの開始を調整中 |
目的 | 北米市場向けの生産体制強化 | 日本市場の納期短縮が目的 |
国内への影響 | 間接的にプラスかも | 明確に“供給余力を生む”とされる |
補完策 | 特に言及なし | 他地域生産分を日本に回す調整あり |
まとめ|今は“諦める”よりも“待ち始める”タイミングかも
ストロングハイブリッド仕様の新型フォレスターは、確かに今も納期が長い状態です。しかし、スバルの前倒し生産・供給調整の動きが本格化していることで、「これ以上悪化する」というよりも、「これから少しずつ改善する」可能性の方が高くなってきました。
✅ すぐには納車されないかもしれませんが、“今から予約すればちょうど良い頃に手に入る”という流れになるかもしれません。
今後の公式発表にも注目しつつ、「もうダメだ」と諦めるのではなく、“検討再開”する価値がある1台だといえるでしょう。